
私の時間を愉しむ実用情報誌
私の時間を愉しむ実用情報誌
- 概要紹介
- 逝き方を考え、生き方上手に。100年人生を憂いなく過ごすための「終活」を大特集。葬送、相続、遺品整理…。親世代、さらには自身も避けては通れない「最期」の備え。親が、夫・妻が、そして自分が死んだら。損しない相続税対策、遺産分配でもめないための遺言状作成、最も大事な「思い出」の整理など、問題は山積み。縁起でもないと敬遠するより、元気なうちから準備をしておくことで、家族も自分自身も憂いのない生活が送れるだろう。
- 目次
□吉永小百合さん
『最高の人生の見つけ方』
□大掃除が生前整理にもなる
人生最大の「片付け」大作戦!
□介護認定を受ける前に、動けるうちに老後を考える
最高の「終の棲家」探し
□家族と終生暮らすには「社会とのつながり」を持つこと
我が家で『看取る』『看取られる』心得
□永代供養とは? 話題の樹木葬とは?
お墓の最新事情
□大切な人を困らせないために
「エンディングノート」のススメ
□何をいつまで? いくらかかる? 今から備える!
相続と手続き 完全ガイド
【特別付録】一個人謹製エンディングノート
【巻中特集】暮らしに役立つ仏教の智慧
現代では家庭でのお勤めは下火となり、菩提寺を持たない人も少なくない。
しかし、我々が何気なく口にする「大丈夫」「ありがとう」も仏教に由来する言葉であり、日本人の社会通念、そしてアイデンティティに深く根付いているのが仏教である。今こそ仏教の教えとしきたりをおさらいし、人生の糧としたい。
□仏教の説話・経典が伝える
生きるヒント
□宗派が違えばしきたりも異なる
仏教13宗を識る
□人生の節目に必要となる作法をおさらい
仏事・法要のしきたり
□文化人類学者が語る、この国に生きる人びとの心根
「日本人らしさ」の根底には仏教がある
□「檀家と菩提寺」だけに留まらない誰もが集えるコミュニティの中心地へ
人とお寺の新しい関係
【連載】
■週末はぶらっと楽園へ 【芝丸山古墳】
■大人の脳活 まちがい探し
■風物でめぐるTOKYO⇔EDO名所 節分 竹内正浩
■今月のすぐれモノ LONG JACK
■今月の笑い文字 廣江まさみ
■詩歌の一撃 和合亮一
■鉄道遺産を往く 箱根登山鉄道 野田隆
■一個人 Book Review 読む 福田三郎
■奥田昌子、自著を語る。
■音楽の聴き方が変わる〈音楽〉入門 小沼純一
■大人のバレエ入門
■50名様に鑑賞券プレゼント 美術館だより
■純喫茶と珈琲 珈琲亭ルアン 難波里奈
■脳と体を刺激するスローエイジングなクルマ選び 松田秀士
■今月のケンオシ 上田市(長野県)
■ゼイタクな大人のための家飲み入門 適菜 収/ニシノアポロ
■おとなの城跡 熊本城(熊本県) 滝沢弘康(かみゆ歴史編集部)
■一個人Information
■アンケート& PRESENT
一個人LINEが始まりました!
お得な情報やプレゼント、誌面では出せない裏話などをご提供!
スマートフォンで下のQRコードを読み込むか、リンクからご登録をお願いいたします。
★会員限定サービスのお知らせ★
「LINE@会員」の皆様に、12月号小冊子付録【一個人謹製 エンディングノート】をパソコンでダウンロードできる特別サービスを実施します。
(11月末時点で登録をされた方が対象となります)
詳しい方法は、12月初旬頃メールにてお知らせいたします。
- バックナンバー